任天堂ゲームセミナー生徒作品の配布について考える

あれっくすさんのサイトN-stylesで、任天堂のゲーム配信の取り組みについて、非常に深い考察がされています。今回始めるのはゲームセミナーの作品の無料送信ですが、これが将来のゲーム配信につながるのではないか、とのこと。とくに、アイデア勝負の「カジュアルソフト」を低価格で売るには最適ではないか、ということです。
この考察には、非常に賛同できるものがあります。特に、レボのバーチャルコンソールは、岩田聡社長が自ら「ゲーム版iTunesのようなもの」とGDC2006でコメントしていたように、何らかのソフト配信に関するビジネスモデルをしっかり確立してくるに違いありません。レボでは、VC用ソフトを買うだけではなく、DS用のカジュアルソフトを買える様にもするかもしれませんね。DS側には、専用拡張パックでも出して保存できるようにするのではないでしょうか?VCで買ったレトロソフトも、DSへのダウンロードは考えてくるところでしょう。解像度の問題はありますけどね。
こうして考えると、レボのゲーム配信思想は、携帯電話のゲーム配信に非常によく似ている気もします。携帯電話では、シンプルなゲームが安価に配信されていて、中にはスマッシュヒットを飛ばしているコンテンツもあります。DSで発売されている探偵・癸生川凌介事件譚やディープラビリンスは、もともと携帯電話用ゲームですしね。こうしたカジュアルソフトを取り込んでいきたいという欲求はあるでしょう。もともと、任天堂は携帯電話でのゲームがどんどん高性能化し、携帯電話でしかゲームをしないカジュアルゲーマーが増えてしまうことに、非常に危機感を抱いていたように思います。主戦場であるGBA、DSの客を奪われてしまいますからね。岩田社長も「ターゲットがかぶるなら、他のマーケットの顧客も奪ってこないと」といった内容のコメントをWBSでしていましたが、それを実現する手段の一つに、レボが重要な役割を果たすのかもしれません。
高コストをかけたハイリスクハイリターンの商売よりも、少人数のローリスクローリターンのシステム。これはすべてのサードメーカーが心待ちにしている市場でしょう。そのためには、有料のネット配信システムは、正直iTunesぐらいしかうまくいっていない気もします。かといって、無料の配信では本体を売れる任天堂は別として、サードメーカーはやってられないでしょう。ゲームで広告、というのもこれまでろくな展開できなかったし、敷居は高いと思われます。E3では、レボコン詳細などではなく、こうしたビジネスモデルについてもしっかり語ってほしいものですね。