Wii用D端子ケーブルにアスペクト比情報はなし

Wii発売の数日前に延期が発表され、自分を含めた一部画質マニアの間で騒動になったD端子ケーブル。自分は我慢できなくてコンポーネントAVケーブルを買ってしまいましたが、今日予約していた店から入荷の電話。アスペクト比情報が出ないのだとするとD端子ケーブルを買う意味はほとんどないのですが、まあ高いものではないので検証の意味もこめて購入しました。


結果、「アスペクト比信号はなし」orz。


まあ、事前にネットでもそんなような情報は出ていましたけどね。Wii自身は16:9に設定しており、基本的にどのゲームも16:9に対応しているのでそれほどアスペクト比変更は面倒ではないのですが、一部バーチャルコンソールは4:3になおさないといけないですね。また、他のD端子にはアナログTVのレコーダがつながっており、こちらは4:3で見ており、これらとアスペクト比情報が兼用になっているので、Wii以外でレコーダを利用するときは4:3に直す必要もあります。Wiiが720pに対応してくれていればこんな面倒なこと起きなかったんですけどね。480Pまでしか対応していないのなら、せめてアスペクト比情報は出して欲しかったです。S端子だってアスペクト比情報の出力自体には対応しているのですから、Wiiが出力すればD端子でもS端子でも恩恵にあずかれる訳で。
とりあえず、実家のTVはD端子しかないので、D端子ケーブルはそれ用に使いますかね。

Wiiリモコンを用いたPC用自作ドラムソフト

Wiiの特徴的な要素であるWiiリモコン。これはBlutoothという無線規格でWii本体と通信しているのですが、Bluetooth自体は国際的な規格であり、PCでもBluetooth対応の受信機はいろいろ出ています。そのため、すでにWiiリモコンをPCに認識させ、そのモーションセンサーの入力をハックすることが実現されています。
Wii リモコンをPC用入力機器に - Engadget Japanese

このハック結果を用いて、すでにPC向けのインターフェースとして応用されたものがいくつか開発されています。

Wii リモコンをマウスにするWiinRemote - Engadget Japanese

WiiリモコンでGoogle Earthをコントロール - Engadget Japanese


そんな中、新たにドラムマシーンへ応用した例も登場してきました。
Go Nintendo » Blog Archive » Wii Drum Machine demo- What are you waiting for?


リモコンを振ることでドラムを打ち、AボタンやBボタンなどをの組み合わせで打つドラムの種類などを変えるようです。E3ですでにドラムのデモは公開されていましたが、こうした1つのリモコンでのドラムマシーンも結構面白そうです。しかも、レスポンスもかなりいいですね。ドラム連打とかも実現しています。認識すべき要素が瞬間的な加速度だけでいいので、認識ルーチンも軽くラグも少ない単位で認識させているということなんでしょう。

Wiiリズム天国を切望

しかし、この動画を見ると、ぜひとも「リズム天国」をWiiで出して欲しいと思いますね。ちょうどワリオチームもロンチ発売終わったところですし、今度はWii版のリズム天国を出して欲しい。WiiではWiiMusicというソフトが出るためかぶるところもあるかもしれませんが…。ドラムだけでなく、いろいろとまだまだ可能性を感じさせてくれそうで、面白い展開だな、と思いますね。
PC向けだと、ディスプレイまでの距離が近い分ポインティングはあまり意味無いとは思いますが、スピーカー機能とかは面白いかもしれませんね。そのうち、同人ゲームでWiiリモコンをフル活用したようなゲームが出てきたらおもしろいな、と思いますね。