次世代PSP、「NGP」発表〜5型有機EL、両面タッチパッド、右アナログスティックなど

ニンテンドー3DSの予約の盛り上がりの一方、現状の日本のゲーム業界を引っ張っているPSPの続編についても、最近の報道で注目度が上がっています。

その発表会「PlayStation Meeting 2011」が本日開催。この中で、新型PSPが発表となりました。

新型PSPは、名称は今はコードネーム「Next Generation Portable(NGP)」。見た目は現行のPSPを継承しています。特徴としては以下のようなもの。

・左右アナログスティック
・背面タッチパッド
・専用フラッシュメディア採用
・5型有機EL液晶(タッチ対応)960x544
ジャイロセンサー
・前面、背面カメラ
WiFi&3G通信機能対応
・ロケーションサービス
・高いPS3との親和性
次世代 PSP 発表。有機EL & 3G & 両面タッチパネル搭載、年内より発売

以下、ここの特徴について、発表の中身を踏まえてコメントしていきたいと思います。

ついに搭載、右アナログスティック〜スライドタイプでなくスティックタイプで

PSPgo2的なものかと予想もされていましたが、普通にPSP2のような感じですね。PSユーザー的に大きいのは、まず右アナログスティック搭載でしょうか。説明によれば、これはスライドタイプのものでなく、ちゃんとスティックタイプになっているようです。3DSの一歩先を行っている感じですね。FPSでは右スティックでの視点移動が非常に重要になりますし、HDゲーム機とのマルチ展開に大きな効果を果たしそうです。

独特な操作性を生む両面タッチパッド

また、操作系で大きな変化は、タッチパッドの搭載。これが、前面だけでなく、背面にも対応しています。背面タッチパッドは今までにないデバイスで、独特の操作性になっていますね。

画面が大きいだけに、若干片手でのタッチ操作は不安定感はあります。通常のスマートフォンだと、本体を包みこんで片手で持ちますが、NGPだと片側だけ握る感じになるからですかね。ただ、デモでは特にふらつくところも無かったので、操作には支障はないのかもしれません。

バックタッチパッドは非常に独特。後ろから叩いてキャラを飛び跳ねさせたり、左右交互に撫でて、ロープを登ったりといったアクションが取れるようになっていました。ただ、ちょっと外から見た感じの印象は奇妙なところもありますね。端末をなんか撫で回すような感じで。まあ、デモした人の指付きのせいかもしれませんが。

UMDとの互換なし〜専用フラッシュメディアの採用

PSPの後継として、一番注目されていたのはUMDドライブの採用の有無ですが、結局採用は無し。ただし、すべてネット配信のみというわけでなく、別途フラッシュメモリベースの専用メディアが採用されるようです。これは最近のフラッシュメディアの容量増加と、ネットだけの配信には無理があることを考えれば妥当な判断でしょうね。
ただ、UMDドライブがなくなったことで、PSPの過去の資産を受け継げないのは、特に日本では痛いところですね。PSPのソフト動作自体は対応しているので、元からPSPダウンロード販売のものばかり買っていた人が結果的に得をした感じです。NGPでも、ネット販売があれば、最初からそっちを買う人は増えるかもしれませんね。次世代機を考えると。

PSPの4倍の解像度(960x544)〜5型有機EL液晶

液晶画面については、事前報道にもあったように有機ELディスプレイ。解像度は縦横各々2倍の960x544。Quater HDという感じですね。ニンテンドー3DS裸眼立体視に走って解像度を上げることが出来なかったので、物理的な大きさも解像度も、大きく差がついた形ですね。ある意味、PSPとDSの構図そのままとも言えますが。

AR機能を実現する両面カメラ&ジャイロセンサー

カメラを両面つけ、ジャイロセンサーを備えることで、ゲーム中のコントローラ方向けやAR機能を実現しています。ただ、これはiPhoneですでにあり、3DSも追従していたことなので、あまり目新しいところはありませんね。

位置情報を通じたコミュニケーション〜3G回線での通信も

その他の機能としては、ロケーションサービス。持ち歩いているときの位置情報を記録し、これをサーバーとやり取りすることなどで、「以前ここにいた人」との交流などを可能とする機能です。あるいみ、ニンテンドー3DSすれちがい通信を、バーチャルに実現している感じですかね。

ただ、この位置情報をどうとっているのかが気になるところでもあります。GPSなのか、3Gのアンテナ情報なのか。位置情報送信、ということになると3G回線使ってそうですし、そうなると3G回線は必須なのか、契約とかはどうなるのか?といった疑問が出てくるのですが、その辺の説明は一切なし。ある意味、先日の報道で一晩ネックとされていた部分をぼやかしたので、なんかNGP自体の判断にも困る形になってしまいましたね。

P.S.プレスリリースのスペック発表で、GPSが搭載されていることが判明しました。

PS3のコンテンツを短期間でコンバート可能

そして、本体の3D性能などについてですが、これは最後のサードの各種デモでいろいろ示されていました。カプコン竹内氏、セガ名越氏、コーエーコナミ小島氏とクリエーターが登場。各々、自身のPS3タイトルをNGP向けに変換したデモを公開していました。期間も10日から2週間ぐらいと、非常に短い時間で構築しており、PS3との親和性の高さが伺えます。映像もぱっと見た感じPS3と遜色ない感じで、PS3のゲームを携帯機でもプレイ、といったことが普通にできそうですね。CoDなどの有名タイトルも、HD機と同時マルチ、といったことも出てくるかもしれません。

具体的タイトル、価格や回線契約などの発表は無し

いろいろなNGPの機能発表が中心に行われた本日の発表会。一方で、機能の紹介に特化した形で、具体的なタイトル、値段、3G回線の契約といった、発表会前にいろいろ注目されていた部分は発表されませんでした。3DSも、3月の発表は名前のみ、6月のE3で詳細発表、9月に値段発表という流れでしたから、NGPもそういった感じで、E3がまずはひとつの大きなアピールの場となりそうです。タイトルも、HDからの移植は比較的早くそろいそうですが、あとは具体的にNGPならではのソフトがどの程度出てくるか、ですね。

他機種に展開するPlayStation Suite〜NGPAndroid携帯に

NGPおんりーの部分の他、発表会の冒頭ではPlayStation Suiteなるプラットホームの発表もなされました。これは、ことなる端末で同じゲームが動くための環境で、AppleiOS向けソフトみたいな感じですね。PlayStation Suiteが動作することを保証する、PlayStation Certificateという認証も取り入れるようです。iOSのAppに対して、このPSSuiteが強固なソフトを揃えられるかどうか。他社も算入するようになればおもしろいかもしれません。

まとめ〜ゲーマー向けにニンテンドー3DSとの強力な対抗馬に

以上、発表会の内容をいろいろ触れてきました。思った以上にNGPの機能がてんこ盛り&ハイスペックで、ゲーマーには興味深い発表会になりましたね。

その後、ソニーより公式プレスリリースが出て、本体スペックが判明しています。

次世代携帯型エンタテインメントシステムを発表

CPUはARM Cortex A9の4コア仕様。現行のiPadがA4で、次世代がA9とか言われていましたので、それが4コアというのはすごいスペックですね。これでさらにGPSBluetooth、11n、3G通信、5型有機EL、両面タッチパッドまでついているのですから、コストとしては相当掛かっていそうな印象です。5万以上しても驚かないぐらいですね。

ただ、携帯ゲーム機としてはさすがに3万ぐらいが限度でしょうから、このあたりどういった価格設定にしてくるのか。有機EL以外は外部調達の部品も多いでしょうし、ソニーの経営状況的にそれほど赤字の価格設定で博打することもできないとは思うのですが。ドコモとのセット販売での値下げ、なども考慮しているんでしょうかね?予想以上にPSPから正統進化している感じだった分、その辺の価格が大丈夫なのか、心配になるところです。それ以外では、具体的な目玉タイトルがなかったのも、発表会としてはちょっと消化不良気味なところもあります。まあ、これはE3に機体ですかね。

価格や回線契約などをのぞけば、実に素直な形に進化した端末、という感じがします。スペックが向上してPS3に近づき、コントローラも右スティック搭載。その気になれば背面タッチパッドでL2,R2の代用もでき、HDゲームとの壁が薄くなりました。背面タッチパッドでのユニークさも有りますし、はやりのARも抑えています。価格が3万前後におさまり、サードのタイトルも揃うようなら、ゲーマーには魅力的なハードになりそうですね。一方で、PSPとのメディア互換性が無いのが、ひとつ移行にはネック。PSPのソフトをDL販売で持っている人はそれほどいないでしょうからね。もっとも、このNGPの発表により、今後出るPSPソフトはDL販売で買う人が増えるでしょうね。

なにはともあれ、ニンテンドー3DSの独壇場になるかと見られた携帯ゲーム機ですが、NGPの発表でまた面白くなってきました。3DSが裸眼3D以外ではマンネリ気味なタイトル、展開が多いといったところもあり、新しい遊びという面でもNGP3DSを出し抜くチャンスはあると思われます。あとは、任天堂ソニー、どっちがうまくサービスを作り、客をついてこさせられるか。価格なども含めてこうした要素にも注目ですね。